災害用トイレの種類である携帯トイレや簡易トイレ。これらをまとめて「携帯・簡易トイレ」と呼び、必要な知識を漫画を使ってわかりやすく解説しているウェブサイトです。

漫画は全部で4つ。まずは、紹介編からはじまります。

最終更新日 2024年7月8日

記事執筆/漫画原作 長谷川高士
くまもと水と福祉の研究室 主任研究員

1 紹介編

断水すると水洗トイレが「いつもどおり」には使えない

水道から水が出なくなる断水。水洗トイレには水道の水が欠かせないため、断水すると水洗トイレがいつもどおりには使えなくなります。災害時のトイレ問題の主な原因は断水であるといえます。

Point
1

災害時には、水気を吸わせきれば、排せつ物はごみにも出せる

普段からごみに出せる「使用済みの紙おむつ」は災害時でもごみに出せます1。災害時には、紙おむつと同じように水気を吸わせきれば、排せつ物はごみに出すことができます。

Point
2

携帯・簡易トイレとは、実は「ごみに出す」という方法のこと

災害用トイレの種類である携帯・簡易トイレ。実はこれ、「水気を吸わせてごみに出す」という排せつ物処理の方法のこと2です。

そのためにつくられた商品を指すこともありますが、このサイトでは携帯・簡易トイレを市販されている商品に限定せず、「水気を吸わせてごみに出す」という断水時の排せつ方法として説明しています。

Point
3

「ごみに出す」は、トイレで困ったときの切り札になる

断水時のトイレの方法には仮設トイレやマンホールトイレ、水で流す、外でする、などもあります。ただし、環境や状況によらず選ぶことができるのは「ごみに出す」という方法だけです。

「災害時には、水気を吸わせきれば、排せつ物はごみにも出せる」。これを思い出せることがトイレで困ったときの切り札になります。

Point
4
2 準備編

45リットルサイズの袋なら便器にかぶせられる

「水気を吸わせてごみに出す」という排せつ方法である携帯・簡易トイレ。必要なものの1つが袋です。おすすめの袋の大きさは45リットル(幅650×長さ800mm)サイズです。市販の袋の中で便器3にかぶせられる最小のものが45リットルサイズだからです。

Point
1

水気を「吸いとる何か」を探す

袋のほかに必要なのが水気を「吸いとる何か」。「水気を吸いとるために作られたもの」や「結果として水気をよく吸うもの」を探します。具体的には紙おむつ、猫砂、新聞紙、市販の吸水ポリマー(凝固剤)などです。

Point
2

袋を便器にかぶせるコツは「2重」「カド」

便器に袋をかぶせるのにはコツがあります。袋を2重にすることと、袋のカドを便器の中心に合わせることです。なお、便器に袋をかぶせる前にトイレの室内が安全であることを必ず確かめるようにします。

Point
3
3 吸わせきる編

安定して安心できて「ごみに出しても大丈夫」と思えるまで、水気をじゅうぶんに吸わせきる

排せつ物をごみに出す携帯・簡易トイレ。最も大切なことは水気をじゅうぶんに吸わせきることです。水気をじゅうぶんに吸わせきるからごみに出せるのです。吸わせきる目安は、水気が安定して安心できて「ごみに出しても大丈夫」と思えるまで、です。

Point
1

じゅうぶんでなかったら、「吸いとる何か」をさらに足す

もしも安定がじゅうぶんではなく「ごみに出しても大丈夫」だと思えなければ、「吸いとる何か」をさらに足すなどして安定性を補うことが必要です。このとき足すものは、先に入れたものと同じでも、同じでなくても構いません。

Point
2

つまり、吸水ポリマー(凝固剤)は1回1包とは限らない

市販の携帯・簡易トイレに付属している吸水ポリマー(凝固剤)。一般的には数グラムずつ個包装されており、その多くが「1回分」と説明されています。一方で、排せつする尿の量は少ないこともあれば多いこともあります。水気をじゅうぶんに吸いとるために必要な吸水ポリマー(凝固剤)は1回1包とは限らないのです。

Point
3
4 ごみ出し編

水気をじゅうぶんに吸わせきり、空気を抜いて袋の口を結ぶ

水気をじゅうぶんに吸わせきることに加えて、ごみに出すうえで守ってほしいことがあります。口を結ぶ時に袋の中の空気を抜くことです。目的は袋の破損防止やごみの少量化です。

Point
1

ほかの燃やせるごみとは分けて、「トイレごみ」と書いて出す

(1、2回分ではなく)まとまった量を出すときは、ほかの燃やせるごみと分けるために「それだけを入れるごみ袋」を用意します。そのごみ袋には、収集する人によく見える大きな文字で「トイレごみ」と書いて出します。

Point
2

市町村からのお知らせをよく読み、託す気持ちでそれを守る

トイレごみの出し方や収集方法が市町村から案内された場合は、よく読んでその内容に従います。「託す」という気持ちを大切にしたいという願いから、このサイトでは「捨てる」ではなく「ごみに出す」という表現で統一しています。

Point
3
脚注
  1. 便の取り扱いなど、紙おむつのごみの出し方には自治体によって決まりがある場合があります。より詳しい内容を「1 紹介編」の解説(2-5. うんちも「ごみに出せる」)で紹介しています。 ↩︎
  2. 定義によっては携帯トイレと簡易トイレは、別の種類の災害用トイレとして扱われることがあります。 ↩︎
  3. 水洗トイレの便器に限らず、「便器の代わり」も含みます。 ↩︎